Category Archives: 旧跡

調べてみたら面白い

2022年9月1日 ご近所には、大きい側溝が多いことが気になっていた。

この付近は地盤が低く水が出やすいのかと思って、ハザードマップを調べてみたが大したことはなかった。一安心。
側溝の水は、夏場でも枯れたことがない。

どこから流れているのがGoogieマップでたどってみたら、伊達政宗の時代にたどり着いた。
この側溝は、伊達政宗の時代に作られた六郷堀・七郷堀と呼ばれる水路だった。

当時、米の増産のため作られた農業用水の堀であった。水は、広瀬川がら取水され堀を流れてる。
→こんな近くに歴史的な物があるとは・・・

散歩を兼ねて見学することにします。 →後日、アップしたいと思います。

<<< 六郷堀・七郷堀の歴史 >>>

伊達政宗が城下町を作った時代(1601~)
堀は農業用水として作られ米の増産が行われた。

1611年に大津波が発生、六郷・七郷地区に大きな被害が出た。
この時、七郷堀の整備が進んだと思われる。
→七郷地区(南小泉、蒲町、荒井、六丁目、伊在、長喜城、霞目、荒浜)
(荒浜・南小泉のどちらかを外して七郷としている記述もあります。)
こんな情報もあります。
明治22年(1889年)4月1日 – 町村制施行にともない、荒井村・伊在村・霞目村・蒲町村・長喜城村・六丁目村・南小泉村・荒浜の計8か村が合併して七郷村が発足。

六郷堀は、伊達政宗の居城として1628年に造営された若林城(現宮城刑務所)の堀に続いている。
→六郷地区(沖野・飯田・日辺・今泉・種次・二木)

伊達政宗が死ぬと、その霊廟である瑞鳳殿造営にともなう移転によって、予定地そばに住んでいた染師(染物職人)は2か所に移転させられた。城下中心に近い上染師町と、南東に外れた南染師町であった。南染師町に移った染師は七郷堀の水を染色に用いた。

細かな流路について江戸時代の記録はないが、明治時代初めには、小泉堀、荒井堀を分けた後、さらに北か北東に流れつつ、院主堀、岡田堀を分け、舟挽堀に合流した。これらの分流は、いずれも七郷堀の右岸方向、東に向けて分かれた。

七郷堀の取水場所の少しばかり川下に六郷堀の取水場所があった。そのため渇水時には六郷堀に水が入らなくなり、水争いが絶えなかった。そこで1954年に愛宕堰を設け、ここから一つの水路に導き、途中で分水する形に改めた。

史跡陸奥国分寺跡(薬師堂)

2021年11月14日 仙台市内にある薬師堂へ。

仙台市地下鉄南北線の薬師堂駅から徒歩数分の所にあります。ここは、陸奥国分寺があった場所です。陸奥国分寺は日本最北の国分寺。境内には国の重要文化財である薬師堂、宮城県指定有形文化財である仁王門、仙台市登録有形文化財である鐘楼・准胝観音堂があります。

薬師堂は、伊達政宗公が慶長12(1607)年に再建された仙台最古の木造建築物で、5間四方の素木造り。屋根は単層入母屋造(いりもやづくり)本瓦葺(ほんかわらぶき)の建物で、桃山時代の最後の様式とされています。
正面に見えるのは、仁王門。
薬師堂が創建されたときに建立されたと伝えられているもので、 阿形と吽形の一対の金剛力士像が安置されています。 旧陸奥国分寺南大門の位置に当たり、礎石は南大門のものを利用したものと考えられています。

※仙台観光情報サイト「せんだい旅日和」を参照しました。

仁王門を通った山門の左右には、大きな銀杏の木が印象的です。

山門の右側には、仙台市登録有形文化財である鐘楼があります。

薬師堂は、伊達政宗公が慶長12(1607)年に再建された仙台最古の木造建築物で、5間四方の素木造り。屋根は単層入母屋造(いりもやづくり)本瓦葺(ほんかわらぶき)の建物で、桃山時代の最後の様式とされています。

薬師堂の西側には、准胝観音堂と松尾芭蕉句碑があります。
芭蕉は、薬師堂にも来ていたんですね。

句碑には、「あやめ草足に結ばん草鞋の緒」と刻んでいます。

仁王門の近くには、史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設があります。

この施設では、国分寺と国分尼寺の創建や、今から千百年以上も前の平安時代に起きた貞観地震を経て、寺やこの地域が復興するまでの歴史等を、パネルや発掘調査の出土品を展示して、わかりやすく紹介しています。

今日は、日曜日とあって見学者やスケッチをする人、七五三のお参りに来ている人などが多くいました。

中島の地蔵桜へ

2017年4月19日 今日のツーリングは、阿武隈川に沿って国道349号線を南下。

角田・丸森・伊達を通り、道の駅「ふくしま東和」まで。

今日の目的地は、中島の地蔵桜です。
※ベニシダレ桜。推定樹齢150年、樹高10m、枝張り30m。
晴れていれば安達太良連峰を入れた桜が撮影できた・・・残念!!

水田に桜が映るように田んぼに水が張られます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ここまでの道筋(国道349号線)から見た気に入ったポイントを紹介。
宮城と福島の県境付近、阿武隈川岸の桃の花が満開でした。

道路脇に咲いた黄色の花(名前?)・桜(ピンク)と竹林(緑)のコントラストが美しい

国道と言ってもこの狭さ・・・普通車がすれ違うのがやっと

対岸にあるこの建物は何?・・・グーグルマップで確認したら、阿武隈急行の駅舎でした。

桜の咲いた小高い丘を発見、行ってみたら・・・大枝城跡でした。

大枝城は伊達氏一門である大枝氏の居城、応永年間(1394~1427)に築かれた城跡でした。

本日の走行距離・燃費です。