Category Archives: 見学

調べてみたら面白い

2022年9月1日 ご近所には、大きい側溝が多いことが気になっていた。

この付近は地盤が低く水が出やすいのかと思って、ハザードマップを調べてみたが大したことはなかった。一安心。
側溝の水は、夏場でも枯れたことがない。

どこから流れているのがGoogieマップでたどってみたら、伊達政宗の時代にたどり着いた。
この側溝は、伊達政宗の時代に作られた六郷堀・七郷堀と呼ばれる水路だった。

当時、米の増産のため作られた農業用水の堀であった。水は、広瀬川がら取水され堀を流れてる。
→こんな近くに歴史的な物があるとは・・・

散歩を兼ねて見学することにします。 →後日、アップしたいと思います。

<<< 六郷堀・七郷堀の歴史 >>>

伊達政宗が城下町を作った時代(1601~)
堀は農業用水として作られ米の増産が行われた。

1611年に大津波が発生、六郷・七郷地区に大きな被害が出た。
この時、七郷堀の整備が進んだと思われる。
→七郷地区(南小泉、蒲町、荒井、六丁目、伊在、長喜城、霞目、荒浜)
(荒浜・南小泉のどちらかを外して七郷としている記述もあります。)
こんな情報もあります。
明治22年(1889年)4月1日 – 町村制施行にともない、荒井村・伊在村・霞目村・蒲町村・長喜城村・六丁目村・南小泉村・荒浜の計8か村が合併して七郷村が発足。

六郷堀は、伊達政宗の居城として1628年に造営された若林城(現宮城刑務所)の堀に続いている。
→六郷地区(沖野・飯田・日辺・今泉・種次・二木)

伊達政宗が死ぬと、その霊廟である瑞鳳殿造営にともなう移転によって、予定地そばに住んでいた染師(染物職人)は2か所に移転させられた。城下中心に近い上染師町と、南東に外れた南染師町であった。南染師町に移った染師は七郷堀の水を染色に用いた。

細かな流路について江戸時代の記録はないが、明治時代初めには、小泉堀、荒井堀を分けた後、さらに北か北東に流れつつ、院主堀、岡田堀を分け、舟挽堀に合流した。これらの分流は、いずれも七郷堀の右岸方向、東に向けて分かれた。

七郷堀の取水場所の少しばかり川下に六郷堀の取水場所があった。そのため渇水時には六郷堀に水が入らなくなり、水争いが絶えなかった。そこで1954年に愛宕堰を設け、ここから一つの水路に導き、途中で分水する形に改めた。

秋めいてきた定義山の五重塔

2022年8月29日 久しぶりの好天、夏空から秋空に変わってきた。
朝夕は涼しくなり、過ごしやすくなってきた。買い物を兼ねて定義山まで早朝のツーリング。

空には筋雲が見え、五重塔が青空をバックに気持ちよさそう。

また来てしまいました。
今日の目的は、定義とうふ店。朝、9時前には開いています。

名物「三角油揚げ」です。
詳しくは定義山(じょうぎさん)の三角油揚げを見てください。

「おかえりモネ」のロケ地を巡るスタンプラリー

2022年8月6日 「気仙沼クルーカードアプリ」を活用したスタンプラリーが8月1日から始まった。

連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台地である気仙沼。
海の町スタンプラリー・第3弾開催!オフィシャルサイトは、こちら

気仙沼市の港周辺と大島の7か所のチェックポイントを巡るとオリジナルハンドタオルがもらえます。
<チェックポイント>
・PIRE7 ・コの字岸壁 ・浮見堂 ・出漁準備岸壁 ・田中浜 ・亀山 ・海の市(モネ企画展)

早朝、日の出と同時に仙台を出発。
気温16度、ツーリングスーツの上に雨具を重ね着し三陸自動車道を気仙沼まで。
途中、春日サービスエリアで軽い朝食を取りました。

最初に巡ったのは、大島にある田中浜。
早朝なので誰もいません。
QRコードを読み取るとデジタルスタンプがアプリ内のスタンプカードに押されます。

次に巡ったのは、大島の亀山レストハウス前(亀山展望台の登り口にあります。)

気仙沼市内の港を反時計回りに移動します。

先ずは、コの字岸壁へ
岸壁では、漁師さんたちが漁網の整備をしていました。

浮見堂(モネのデートコース?)
赤い手すりの遊歩道です。

PIRE7 気仙沼に戻ったモネの職場(ラジオ局での天気予報)です。

出漁準備岸壁

海の市(おかえりモネ展)
9時前についたので人影がまばらでした。

朝8時40分コンプリート!!
7個スタンプを押したので、海の市2階にある気仙沼観光サービスセンターでオリジナルハンドタオルをもらいました。

海の市の1階でお土産を買い、9時から開いたソフトクリーム屋さんでソフトクリーム」をいただきました。本日のお土産は・・・
オリジナルハンドタオル、気仙沼イラストのエコバック、粉末みそ汁、チャウダー、うにふりかけ

本日の走行距離・燃費です。